心音図 - アトリエウメ 日本画家 中島潔の公式ホームページ 


「地獄音図」ーじごくこころねずー


 ● だから新しい地獄絵を描きたい 



                      中 島   潔



襖絵を描き終えて


5年間、全てを忘れて清水寺成就院の襖絵に打ち込みました。

直後に大病が見つかり手術、

そして生還、


力強さを描きたいと思い、

テーマに、日本の祭りや伝承を考えました。


しかし見回すと、暗いニュースがあふれていました。

価値観が変わり、大事なものが失われて行く。

えがくべき他の何かがある気がしました。

お天道様が見ている

 

そんな時、ある人の言葉が胸に迫りました。

「お天道様が見ている・・が死語になりそうです」

その言葉が私に思い出させました。

子供の頃、母に見せられた地獄絵のことを。


誰も見ていなくても、正しいことをしなさい、という母の教えを。

伝えていきたい日本の美しい景色、

そして伝えていきたい日本の美しいこころ、

 

 日本のこころを伝えるための地獄絵

 

この世紀に生まれた画家として、子供に、そして大人に、

新しい地獄絵を見てもらいたい

いま自分が描かなければ、と思いました。

 

「うそを言ったら閻魔様に舌を抜かれるよ、

悪い事をしたら地獄に墜ちるよ」

そんな子供の頃の素朴な視点で描くつもりでしたが、

古くから伝わる地獄絵も見てみたいと思いました。



まずは珍皇寺へ

 

いろいろと見て回ろう、

まずは手始めに、と、京都の珍皇寺をお訪ねしました。

そこで見た地獄絵に心打たれました。

奥深さを秘め、美しくもありました。

 

住職様のお話を聞き、惹かれる理由が分りました。

「戒め」だけでなく、絵には「救い」が満ちていました。

回りつづける生命が描かれ、中心には「心」の文字。

私がこだわり続けて来た、「いのち」と「流れ」がそこにあったのです。

 

 

始めのはずが・・

 

まず手始めのつもりだったのに、もう充分でした。

最初に珍皇寺を訪ねたことは、何かの巡り合わせかもしれません。

 

伝え継がれる歴史の中に連なりたい、と感じました。


完成後の奉納を願い出ると、快くお請けいただけました。



 

身近な存在

 

京都では、今でも地獄絵は身近なものです。

子供が物心つくと家族で見に来るとのこと。

祭りや伝承と同じ、地域に根ざした日本の文化です。

私の描きたい大切なものです。

違うテーマを選んだはずが、同じ根にたどり着きました。 

 

  


後世に残す代表作を目指して

 

それでも一枚目はおそるおそる、筆をとりました。

 

二枚目、三枚目と描き進むにつれて線は伸びやかになり、

生き生きと動き出しました。    



 描き進むにつれて

 

心のあり方を問いたくて描き始めたつもりでした。

しかし、描き進むにつれて見えて来たものがありました。


そこには「救い」がありました。


「いつも自分が描いている故郷の絵が天国」

だから今回は地獄しか描かない

そう決めていたのですが・・・


最後の五枚目に、菩薩地蔵に抱かれて天に昇る亡者を描きました。


廻り繋がるいのちのものがたり


菩薩に目を入れたとき、心が放たれました。




 


 そしてついに

 

4月29日に奉納の日を迎えました。

 

障子から柔らかい光の射すお堂に据えられた地獄心音図は、アトリエで見る姿とは一変していました。

 

 




アトリエでは、独特の強い存在感で見る者を圧倒していた五枚の心根図でした。


それが、不思議な事に、

はじめからそこに有ったような

帰る場所へ戻ったような

自然な空気を醸し出していました。


迎えてくれる、昔の地獄絵があったからかもしれません。





 

 

 

新緑を通る風の中、奉納記念の特別公開が行われました。

 

 

何かに背中を押されるように描いてしまった心音図です。

 

何かしら、小さな想いのかけらを拾って帰っていただけたら・・と祈ります。

 

 

 

「地獄心音図」は、数年の巡回展ののち、正式に六道珍皇寺に奉納されます。

トップに戻る パソコン版で表示