ー 企画展 作品紹介 ー

日本独特の風土や文化、伝統は私にとってとても大切なことの一つだ。

それらが失われつつある寂しさを感じていたこともあり、歴史ある鷹匠の世界で躍動する女性に画家としての心が躍った。

見回すと、他にもほかにも男性中心だった伝統の世界に新風を吹き込む女性がいた。

風習や文化を柔軟な発想で支える女性画いた。

彼女たちは壁に立ち向かいながら輝いていた。

描いてみたいと思った。

ー 鷹匠 ー

鷹を山野に放って狩りを行う鷹狩の、猛禽類を扱うのが鷹匠である。

公家や武家のお抱えから、明治以降は皇室のお抱えへと受け継がれてきた。

しかし戦後、皇室行事としての鷹狩りが廃止され、衰退しつつあった。

その後、伝統行事として復活し、女性の鷹匠も登場してその颯爽とした姿が注目されるようになる。

競技や年中行事としてだけでなく、カラス対策など実際の職業として取り組む若い女性の話題などが取り上げられ、伝統に新鮮な風を吹き込んでいる。

 

杜氏ー

 

中世以降、様々な理由で男性中心の世界だった酒蔵。しかし、蔵の後継者不足や若者の日本酒離れなど、時代の変化の中で、近年、女性の杜氏の活躍が目に留まるようになった。

まだその数は少ないものの、柔軟な発想と新しい着眼点などで新しい日本酒の魅力を発信している女性杜氏の姿は輝いている。

2020年、英国BBC放送が選ぶ「今年の女性100人」に日本人からはただ一人、女性杜氏が選ばれた。

それも、日本酒の新しい魅力を切り拓いた「創造性」を評価されての快挙である。

 

また、日本酒といえば京都に小さいけれど素晴らしいお酒を作る酒蔵がある。

その「松井酒造」は若い女将が当主と二人三脚で頑張って伝統の味を守り、さらに新しい日本酒の魅力を発信し続けている。

 

そのような女性たちにインスピレーションを得て描いた、本人の思い入れの強い作品である。

ー ねぶた師 ー

 

デザインから作業まで親方的な総合力を求められるねぶた師は男性の世界とされてきた。

その厚い壁に挑む女性がいる。

 

「女性ならではの良さ、と括られたくない。」との姿勢、実力のみを武器に戦う姿勢は見る人に感動を与える。

 

ー 人形浄瑠璃 ー

 

女浄瑠璃など女性だけの人形浄瑠璃は各地に存在するが、国立劇場をはじめ主要な舞台では女性の遣い手はいなかった。

しかし、近年、歴史ある一座でも遣い手として活躍する女性が現れてきた。

腕力も必要な職業だが人一倍の努力で頭遣いを目指す生き方は一座の男性達にも活力を送り込んでいる。

 

ー 北の国の風言葉 ー

 

様々な歴史、神聖さと観光、民族のアイデンティティーなどの複雑な背景の中、新しい視点でアイヌの文化を見直す新しい女性たちがいる。

大自然とアイヌの伝統への深い敬意を持って、前向きに発信されるメッセージは輝いている。

 

ー 南の国の風言葉 ー

 

古典的な宮廷舞踊は男性のみのものであったが、明治以降、特に戦後は女性舞踊家が活躍するようになってきた。

自由な発想で多くの流派が個性を競い、琉球の伝統に新しい風を吹き込んでいる。

 

ー 白川女 ー

 

北白川(左京区)に住み、生花を売り歩くことを生業とした白川女。平安から続いてきて、全盛期には200人以上いた花売りだが昭和40年頃から少なくなり北白川で花を扱うのは1軒となった。それでも若い世代が頑張っている。

 

おばあちゃんが繋いできた伝統を次の世代へつなげたいというその瞳は輝いている。

 

ー 流鏑馬 ー

 

神聖な神事として女人禁制だった流鏑馬。

娯楽や競技としてだけでなく、神社の神事への参加を望み働きかけた先駆的な東北の女性。

彼女たちの努力により重い扉は少しずつ開かれていった。

 

今では各地で力強くしなやかに馬を駆る女性たちの活躍が力強い。

 

ー 歌留多 ー

 

お正月の遊び、または風雅な行事として続いてきた歌留多に、違った切り口で命を吹き込んだのが競技かるた。

特に、クィーンと呼ばれる女性優勝者は歌留多そのものの魅力をあらためて発信する力となった。

 

伝統の繋ぎ手とアスリートの両面を持ち合わせる存在感が美しい。

 

AtelierUme Topics

   ア トピックス

 

 

キジムナファームは沖縄県において国産コーヒーの栽培に取り組んでいる農園です。今回、キジムナファームを心や体に障がいを抱えた子供たちを支援するケアファームとして運営するため、支えて頂けるサポートオーナー様を募っています。

障がいを抱えた子供たちを支援するケアファームの実現にぜひご協力ください。ご支援のお礼の品の一部にうめ吉デザインのコーヒーが含まれています。クラウドファンディングの募集ページからご覧ください。  →サポーター募集ページはこちら

NEW!

「月ぞ流るる」

    作   澤田瞳子

 

平安中期の宮中を描く、澤田先生の最新作が発売となりました。

表紙絵には

中島潔の源氏物語 四十五帖「橋姫 宇治の姫たち」

を使っていただいています。

 

詳しい内容はこちら→文藝春秋

 

お初天神にこいさん登場!

 

お初天神で知られる露天神社で

中島潔の作品がご覧になれます。

露天神社の東門から入ると

左側に見えてきます。

 

シャッターにラッピングされており

年間通して閉まっているので

神社に入れる時間なら

いつでも見ることができます。

 

ライトアップされている時間帯もあるので、近くにお越しの際はぜひご覧ください。

「こいさん」は、

大阪の展覧会の際、地元にちなんだ題材として取り組んだ作品です。

 

露天神社H.P.は→こちら

版画展の最新情報はこちら

中島潔はあとの店H.P.

 

70周年記念缶
70周年記念缶

九十九島せんぺいの70周年記念商品が販売されました。

限定記念缶用に「長崎の風」を描かせていただきました。

九十九島せんぺいオンラインショップ

通常商品
通常商品

 

愛知県瀬戸市にある株式会社建光の新社屋エントランスです。

ホーロー製の「ふれあい」が嵌め込まれました。

茶系の壁によく似合います。

ホーローは焼きものなので、きれいに出やすい色と再現の難しい色とがあるそうです。

「ふれあい」の色味は、焼きものに向いていたようです。

優しい仕上がりとなりました。

◎病院ロビーに花童登場

NEW!

佐賀市日の出町の国立病院機構佐賀病院がリニューアルオープン。

近代的な高い天井のエントランスに「花童」が飾られています。

2700×1800の迫力の大きさ。

機会があればご覧下さい。

日本美術全集に掲載!

 

小学館 

日本美術全集  20巻

ー日本美術の現在・未来ー

        著・・山下裕二

 

「心音 地獄心音図」の中から、

大焦熱地獄・阿鼻地獄が見開きで掲載されています。

(第八章 3.11以後の美術 P.202)

 

第20巻は現代の日本美術の粋を集めた圧巻の編集となっています。

 

 

小学館 日本美術全集

全20巻 1巻 15,000円(税別)

ご購入ページは→こちら

 

別冊太陽 発売されました


平凡社から別冊太陽が発売されました。

美しく、迫力ある誌面になっています!

 

中島潔 

 いのちと風のものがたり

☆ 2015年4月22日発売

☆ 2,484円(税込み)

 

地獄心音図、清水寺奉納襖絵、そして最新の童画、故郷画が満載。

近況を取り上げた写真の数々も、臨場感あふれる製作の背景を伝えます。

単行本 発売!


絵描き 中島潔

    地獄絵 1000日」

 

  西所正道 著

  H&I 出版

 

☆ 2015年4月28日発売

☆ 1,944円(税込み)

 

地獄絵への道のりを伴走する感動のノンフィクション。

地獄心音図の構想が生まれ、育って行く日々を作者の鋭く温かい目で追って行きます。

 

 

「はあとの店」にて販売中

 

京都清水寺成就院奉納襖絵 

風の画家 中島潔が描く

「生命(いのち)の無常と輝き」展 図録

 

 

全国美術館等を巡回し、各地で好評を博した中島潔展覧会「京都清水寺成就院奉納襖絵 風の画家 中島潔が描く『生命(いのち)の無常と輝き』展」の展示作品を中心に収録した図録です。


 

 

 

 

 

中島潔

 

 

 

 

中島潔